もりもりデザインやってます、ムスメです。
そうです。来月発行予定の本の装丁をやっております。
前回はイラストも全部やらして貰ったんですが、今回はデザインだけっす。ガッコーで習った技術総動員しても全然足らんので、ググってググってなんとかきりぬけてますよ。てか、イラストがめっさ早く来てビックリ。アタシてっきり来週末位に小出しできて、一週間で全部やれって言われると思ってたの。すごいっすね。アタシだったらきっとカバーの線画がきっと出来た頃で背景の事とかまだ考えてないレベル。
前回は土台をイラレで作って、最後は全部フォトショで仕上げてたのが勿体無いので、今回はカバーも帯も全部イラレで作って、画像はリンクさせます。
印刷屋のサイト見たら、透明機能は使うな的な事が書いてあって、それってどれ?不透明度を下げるのと同じ意味?
最近イラレばっかり触ってるから、久しぶりにフォトショ触ると混乱しますね。
前回ってもう4年も前になるのね。あの時よりいいもの作ろうと思いますよ。
まずはパス。前回タイトル文字を上手く取り出せなくて、何となく濁した感じで仕上げたので、今回は取り出して変形します! 取り出すと中々のギザギザ具合。こういう時にスムーズツールを使うのね!そんな感じでネリャネリャやってるとサクッと6時間位やってます。時間があるって素敵ね。前回は時間全然なかったからね。自分で印刷・製本・カバー巻もせなあかんかったし。カバーのPPぽいのも自分で貼ったんだよなぁ。暑い夏だったよ。
今日は取り敢えず、一番最初の作業で、土台と仕上がりトンボと、ガイド引いてました。前回の画像配置して、折り返しとかの位置確認して、背幅取り直し。
今回はバーコードとかISDNコードをおふざけなりにちゃんと作ったり。カバーはもそっと煮詰めれば完成っす。 表紙も配置して背表紙作ったげるだけなのですぐ出来ました。ちょと気になる所があったんですが、どうしよう?言った方がいいかな。表4の枠が何故かセンターに配置されてなくて、1ミリほど寄ってる…というか、枠サイズが左右で違うのか?んん~なんで~?こみすたさんでマテリアル作ってるんではないの~? 見た目で線対称にならんかったので、なんでかなー?と思ったらそんな落とし穴。本になったら分からんやろーとおもってスルーします。
こんな技術で金になんのかなー?と疑う日々。あ、いやこの本は趣味なので原稿料は頂かないですよ。今後どっかでお仕事頂いた時の話ね。でもなったら素敵よね。来週キャリコンなので、適性とかアドバイスもらえたらいいなーと思ってます。入院しても失業しない仕事をしたいなーと…そろそろ思ってるんですよ。
[0回]
PR