つい先日、小学校時代の同級生が自宅でホームエステをすべく、エステティシャンの資格をとろうとお勉強中だそうで、平たく言うと実験台になってきました。ちなみに顔のエステ。微弱電流を流すグリグリでお肌を若返らせる的な。
良かったところと、そうでもなかったところツラツラ書いていきたいと思います。うん。まぁ、何ていうか個人的にメールしたらいい話なんだけれど、スマホのフリックで入力するのが面倒くさいというか無理な文字量になりそうなのでコッチ。
○◎○ 良かった点 ○◎○
● 即効性・・・すぐに効果が実感できた。
● 持続性・・・お肌の柔らかさが施術前と雲泥の差。術後10日程経つが、まだキレイな気がする。
● 時間・・・言うほど時間は掛からない。段取りよくすれば1時間掛からないくらい。
☆★☆ ちょっとコレはな・・・ ☆★☆
★ 非日常感がない・・・ホームエステといえど、客がお金を払って何を求めてるかというところ。準備中?
★ 清潔感がない・・・コレはな。厳しく査定したい。後述。
★ 客との距離感・・・アシスタンツさん、会って2分で「ちゃん付け」呼びは勘弁してください。100歩譲って下の名前で呼ぶのはかまわない。でも「さん」付けで頼む。
★ ゴミ箱がない・・・すまん、寒くて鼻かみすぎたティッシュ捨てるところが見つからなくて困った。
★ 余裕が無い・・・施術だけでなく、チビさんの世話等てんてこまいなんだが、エステとか開業して平気なの?
★ 商人として・・・微妙。
【番外】 あったらいいなと思ったもの。
◆MP3プレイヤー・・・古いあいほんでいいので、スピーカ繋げてなんかインストルゥメンタルを。無音というか、パック10分間外の車の音聞いてるのは微妙。
◆明かりをもそっと暗く・・・煌々とした明かりの元では眠れません。
◆アロマディヒューザー・・・なんかリラックスできる香りを。ゆったりしてやっと感じられるくらい微量の香りでいい。電動式でなく、スティックささってる瓶タイプとかでもいいと思う。
◆タイマー・・・「10分」を計って欲しい。割とほっとかれた感。
◆紅茶缶・・・安物のティーバッグでもなんかそれなりの缶に入っていたらおいしそうに感じる。ちなみにわたくしは日東紅茶ならアールグレイが好きです。ほか高級になればなるほど柑橘系の香りがするアールグレイはアイスでしか飲みません。セイロンやアッサム系がジャスティス。
ケーキを所望したにも関わらず、あまり食べられなくてすまない。
おそらくだが、おそらくなのだが、チーズケーキ作成中に出してくれたカステラで若干満たされてしまった感。遠慮した私が悪かったのだが、お昼ごはんをご馳走になるべきでした。それか一緒に作ったらよかったわ。次行くときはお昼ご飯一緒に食べましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在お勉強中ということで、段取りが悪い、施術がオドオドしている点に関しては、これから数をこなせば徐々にスキルも上がって行くにつれて気にならない程度にはなるとは思う。自信を持ってやっていってほしいと思います。
以下、ダメだしを死ぬほどするので、勇気があったら読んでください。
今回はモニターとして行ったし、無料でやってもらったし、資格も取れてない準備段階の前段階だったとしても、もしこのまま開業するとしたら色々ムリなのでそれを踏まえてキツ目にダメだしさせて頂きます。
(続きは下から)
[0回]
まぁ、何というか、儲ける気はないから機械代としてかかる最低価格だけもらえたらいいかな、って考えていると非常に甘いです。
環境もなんもそのままでどうでもいいから、一番安い価格で施術して欲しいという人は、一定数いるだろうけれど、そういう人は本当にお金を落とさないよ。やればやるだけ赤字になるならやらないほうがいいです。高水準をいきなり狙えという訳ではないけれど、一旦価格を決めてしまったら「高く」することはまず不可能です。安くすることはいつでも出来るのだから、多少ONしておかないと後がキツイです。これだけお代金いただきますが、その代わり・・・という付加価値があるとなおベター。ていうか、お茶とかお菓子とか出す気ならそれも含む金額設定をしなければいつまでも赤字。
また、機械を減価償却するための費用を考えると、1日にとるお客は何人で週何回開設して、一体何年でペイするのか考えなければならない。そもそも、機械には寿命があるし、メンテナンスも必要なことを考えたら一生使えるものではないという認識を、そして次の奴を買うための設備投資を考えなければならない。続ける気があるならだけれど。壊れたらそれでおしまいにするねんていうなら何も考えなくていい。
『お代金を頂く以上、自宅だとしてもサロンはサロン。施術に使う機械代・材料費、あなたの技術だけでなく環境に払うお金も代金に含まれています。玄関から査定されると思ってください。』
注意点として、私は独身だし、子どもをもったことがないから分からない部分が多々あります。また、あたしの言うてる事だけ真に受けてあれはこうせなあかん、そうせなあかんを子どもさんやダンナに押し付けると波風が立つと思うので、ダンナの理解とか徐々に得ながら少しずつ改革していく必要があると思う。
一番はあなたが余裕を持つこと。次に物を減らすこと。
ミニマリストになれと言うことではないです。
意外に思うかもしれませんが、「環境」という面ではあの某宗教にハマってカーテンすらないお宅から学ぶことはあると思います。あの人は何を失ってもあの宗教に洗脳されていることが幸せで、信者を増やすために徹底した環境を作り上げているのだといえます。それでダウンが増えているならある意味成功者ですが、ただ搾取されているだけなら只の莫迦です。
☆★☆ ちょっとコレはな・・・要改善キボンヌ ☆★☆
①非日常感が無い。
玄関入ってすぐの2部屋のドアが開いていて中がチラ見え。これは閉めるべき。
廊下の隅の埃がすごく気になる。妖怪メダルは拾っておこうぜ。
リビングから繋がる和室には布団がしきっぱ。片付けるのがムリならココも扉を閉めておこう。
リビングの一角に施術用のベッドを敷いてやったんですが、リビングの奥にはお子様のおもちゃが散乱。ダンナのボクシング?の空気で膨らんでいるサンドバッグみたいなんが置いてある。これも目に触れないところへ。
ベッドのそばにあるテレビは配線むき出しで木のラックに載ってある。なぜこれTVボードじゃないんだろうという素朴な疑問。黒いテレビの台は黒と勝手に思い込んでいるから違和感。扉もないので配線に埃が被っちゃわない?モニタが子供の指紋で汚れが目立つ。全力で拭いておこうぜ。
リビングのテーブルにはなんか物がイッパイ。ここも極力ゼロにしておきたい。置いていいのは電気ポットとお茶葉くらいかな。
トースターには朝ごはん?餅が焼かれたそのまま放置。食べる暇がなかった?食うか捨てるかしてください。ご飯食いはぐれる位忙しいのに…こっちが申し訳ない。
干してる洗濯物に関してはセーフ。外に出したら凍るなら仕方が無いよね。
洗面所は物が多過ぎる。洗濯機の隣にあるプラの引き出しは何が入っているの?あれは和室に置いていいのでは?あと、ハブラシ類もその日だけでいいので見えないところへ。てか、コットンはそもそも洗面所じゃなくて自室に置いてるほうが湿気なくていい気がしますが?一日に何十枚も使うわけではない気がするのだけれど。私は自分の部屋でメイクをふき取りコットンで落とし、お風呂上りのコットンパックも部屋でするので勝手が違うだけなのかもしれないけれど。
カーテンのすそ、ほつれていた?のか解いたのか??何故か床についていたのが気になった。
寝そべっている間、天井をよく見ます。壁をよく見ます。モチが視界に入ります。
できればこの間視界に入るものは極力ナシにしたい。子供の描いた絵とかは子供部屋に張ればいいのでは?あと、天井?至る所にレンガ調の壁紙みたいなん貼ってあったけれど違和感がすごいです。
電源コードを隠す箱?もう少し大きいほうがいいのでは??
②清潔感がない
1歳児が食べ物さわって、落として、ひらって、また食べて、落として踏んで、べちゃべちゃになめたその手で至る所さわって・・・。という環境下を踏まえて。
そんな床に落としたブラシをそのまま使ってパックするのはNG。
施術の機械、除菌スプレー?でシュッとして、「それを拭くのか拭かないのか」をアシスタンツちゃんに尋ねたが、尋ねず拭いてください。ていうか、施術が終わったら全部拭いてキレイにした状態でなおし、次使うときはそもそもきれいな状態にしておいて欲しい。
折りたたみのベッドも使用後はサクッと除菌スプレーで拭いて、すぐなおす。
使うときは出来たら頭の部分に使い捨ての不織布を置いたらさらに清潔感が増しますね。
あと、マスクはして欲しい。客との距離はかなり近い。口臭って意外と気になります。
髪の毛も出来るだけまとめ髪でね。左右の触覚が大事なのは分かるけれど、施術の間は不要であると認識ください。
洗顔時に貸してくれたヘアバンドもこれも使い捨てのものをご用意ください。流石に毎日わたしが使ってますというのが伝わってきて引いた。それか前もって持ち物リストに入れてくれていたら持参したレベル。前日に洗ってあるからともし言われたとしても許容できない。
顔を拭くタオルはできれば綿100%のものを。あと、色は何色でもいいけれど必ず無地のものを。○○幼稚園は完全にNG。家族が使うものとは必ず分けて、洗濯も分けて洗って欲しい。あと「ふわふわ」の定義も私には伝わらないレベル。化繊の手触りした。
私事で申し訳ないが、洗濯に関してはすごく厳しい。ウチでは「白」「色別」「色柄物」「物別」に完全に分けて洗濯してます。手を拭くタオルはすべて綿100%で白。キッチン、トイレ、洗面所、入浴後頭を拭くタオル・・・すべてを同じタオルで使っていて、印をつけて分けている(赤いマークならキッチン、青ならトイレなど)。毎晩回収しお風呂で体を洗うタオルとして使用、2~3日分溜まったらまとめて「漂白」し、白いタオルだけで洗濯し、乾燥機で乾燥させているので「真っ白・ふわふわ」になります。乾燥機使い始めたのもここ7~8年だと思うのでつい最近ですが、それまでは外干しのカッチカチが普通でした。乾燥機までは求めません。でも一度乾燥機で乾かしたふわふわ感味わうと、外干しのカッチカチが痛いと感じるようになるよ。へへへ。
③客との距離感
アシスタンツさんの勢いにおされた。
会って2分で「○○ちゃん」は流石にない。せめて、「山田花子さんですね、花子さんと呼んでよろしい?」てお伺いを。勢いに押されて「はい」というと思うから、それから下の名前で呼んでください。よほど親しい間柄じゃないと「ちゃん」付けは厳しい。事前に年齢を伝えてあったとしても。
④ゴミ箱
100均でもいいから、なんか浅めのものを。
底にチラシかなんか引いておけば、底にくっつかずに捨てられる。
スーパーの袋そのまま手渡されるのは流石にチョット。
一日に何回も施術するのであれば、施術終わりにゴミは回収し、これも見えないところに集めておく。
⑤余裕が無い
うん。これはな。
戦場では「寝ること・食べること」この2つだけは欠かしてはならない。あなたはその基本すらままなっていないです。
・・・・・・・・・・・・・・・
で、紅茶の淹れ方もNG。
ふたのない冷たいカップにそのまま熱湯ドボンする雑な淹れ方するなら、それなりに香りの立つものを。
非日常を狙うなら、ティーポット、ティーカップを温めておき、熱湯を注いで3分、必ずふたをして蒸らす。それを待つ時間が非日常。香りがないなら強制ミルクティでも。その際ミルクもレンチンでいいので温める。
お茶菓子は…何がいいんやろうねぇ。このへんは持ち寄り制の提案をしたいところ。
PR