多分PCに向かいすぎ。
下書きさえあれば、なんとなく線は拾えるようになってきたと思う。
ただ、鉛筆ツールのカスタマイズは迷走中なんですが。
線画だから、ちょっと大きいサイズで描いて後で縮小した方がいいのかしら?とか思いつつ、デフォ(DO人サイズ用→A5縮小してる)の枠線引っ張ってきてこちゃこちゃペン入れをはじめてみたんですが。
SAIで600dpiでの作業は厳しいの?あれ?線画だから350dpiでやってもヨカッタんかな?描いた後600にして拡大したらよかったんかな?メモリ負荷が90%越えててすげぇしんどそうなんですが?まずキャンバス開けられなくてすげぇ苦労したし。100メガ越えてるとだめなんだ?80メガでも苦しそう。あれいつも線画ってどんぐらいで作業してたんだっけ?こんなに重くなかったはず。
あれ?セブンと同じ設定にしたのに、線の強弱とか筆圧感が違うんだけど?
な、んで?いや、まぁセブンの設定もまだ決定って訳じゃあないのでいんですが、セブンだともそっと線の強弱がついたのに、XPではマーカー状態なんですがなんでこれ?もっと抵抗感があったはずなのに?と思ってタブの表面にコピー用紙をはっつけてみましたがそれほど変わらず。
んで、「ミロとカミュ台紙」の原稿用紙にはじめ描いてみたんですが。
セリフをこれだとどこに入れるの?状態です。絵が大きすぎるのかコマがちっさくて入らない。
縦長だと、1P見るのにスクロールバーを上下せなあかん(4P予定)ので、これはぴくし部向きじゃないのかも?と思って「テガミチョウ台紙」で仕上げてみました。これだとミロとカミュよりちょっとだけ縦が短くなって横長になるんです。
それよりも1Pにつき1本の4コマ台紙にすべきなのかな。それだと横幅は大きくなるからセリフは入れやすくなるんだけど、下書きをそんなにでかく描いてない。無駄な余白?背景入れろ?ハハっ。
本に再録する予定もないので、いつもどおりのギッチギチ感で行く方がいいのかなー。フォント10ptじゃ入らないので、8.6に変えるべきだろうか。テガミチョウは文庫横綴じだからなー…ってアレ?そいえば「ミロとカミュ」も一緒設定だったな。B5で10.5pt→A5縮小8.61ptという。あ、そーか。そーだった。
凄く今更なんですが、こんなにフォント小さくて皆読みづらくなかったんかなぁ。紙で読むのとPC上で見るのとは違うけど…。パソだと余計に大きい字で行間空けてあげないといけない気がする。それとも解像度72じゃなくて150くらいのデッカメ画像で上げたらいいですか?それで解決しそうですね。いつも通りのギチギチアタシクオリティでも。実際はA6(文庫横綴じ)サイズですよ。A5にしとくべきかのう。いやでも今の線画具合だとかなりの30分クオリティなんですが…。小さい枠でごまかしといた方がいいよね、きっと。
あ、セブンのフォトショではMSフォントが使えないんですよー。アタシのデフォルトのMSP明朝太字10.5が…。MSPゴシック普通10.5が…。どれを代替にしよかな。
因みに今描いてるのは「【捏造】ハクオーキ・グッドエンドその後」というものです。風間編、斉藤編、藤堂編とあります。現在風間編を作成中。そのあとSSLのさのへいとおきちづ+へいに手を出したいのでサクっと消化したいのです。なので30分クオリティのがどんどこUPされる予定です。まずは量描いてから慣れよう。今まで紙にペン入れしてたのをいきなりデジタルに変えて同じような仕上がりに出来るほどアタシ器用じゃないんだ。そうさ!ぺんたぶを変えたらめっさ上手くなるとかそんな魔法の道具じゃないんだ!!
[0回]
PR