ちょこちょこSAI触ってます。
昨日は水彩筆ていうのをちょこっと遊んでみた。
お、おおおお。この滲み感。ちょっと楽しい。でも重ね塗ってもあーんまり濃くならん。ううん?ちょっと思ってたのと違う?のか使い方がまだぼんやり。
先にエアブラシとかでベースを塗ってから、ドンと置く方がいいのかな?うっすらこれで引いといて後でドンてやってもあんまりニジニジ感が見受けられぬ。
カラーインクっぽく塗れるのかなって思ったけど、そこまではボンヤリ遠い感じです。あーでもこの筆ツール面白いな。他にもツール試してみよう。鉛筆のカスタマイズまだまだなんですけど。
それよりぺんたぶ買い換える方がいいのかな。このwacomFAVOも10年前の奴だし。ドライバがもうDLできないし。でもアタシ程度の画力でいんてゅおす4は勿体無くない?そんな事を考えるから踏み切れないんだよなー。でも今のだと滑って鉛筆線が全然なぞれないんだよー。SAIで線画描いた後フルで描線直すとか、それはそれで楽しいんだけど、それなら元々線の強弱つけずに線引いてアンカーポイントいじればいんだよなぁ。1枚絵ならともかく、量が必要な漫画原稿では使えない。ペンのカスタマイズが全然出来てないからなのか?とか疑ってたけど、もしかすてこのぺんたぶのせい?
他の廉価版買って気に入らなくて買いなおすとか考えたら元々コッチのが絶対いいってのも分かってる。「紙に鉛筆で描くような」ってほんまに?ほんまに?今度のシティで体験できたら体験してきます。にしてもたけー。3万越えかよー。うう、でも頑張ってデジタル移行してアナログいトーンとかバサっと捨てたい…。右肩が毎日燃えそうです。イテー。
んで、SAIの選択ツールが使いにくい…。
肌色とピンクで色分けしてんのに、1色で認識しよる。ピンクを茶色に変えても一緒だった。これどういう判定?色を塗ってるか塗ってないかで判断?よぐわがんね。1枚のレイヤーにせんと分けなあかんの?それってすげ面倒なんすけど。版分けは写真屋でやるべきなのかー?「近似値を選択」がすげぇ有難い機能だったのか?SAIではでけんのか?
パレットの概念がイマイチ理解できん。RGBなのに、赤と黄色の絵の具をパレットで混ぜてオレンジ作り出すみたいな、それ減法混色じゃん?ていうのが出来るらしい。RGBだから加法混色なのになんじゃそれ?って思ってる。それ出来るならCMYKスライダにしてくれたらいいのにいぃ。CMYKでぬれたら楽なのにぃい。うーむ。
RGBの肌色ってほんとに肌色なのかモニタのイメージでしか分かんないから余計に分からん。シアンかぶりは避けられないそうだし…。後で抜けばいんだけど。面倒じゃん。
色塗りしたいなぁー。
線画から起すと時間がかかるからどなたかの頂いてこようかしら。それかへいしゅけで何か塗る?でもアレで完成したしなー。ぽい奴はなんか調整できそうもない。あれこそちゃんと塗りなおしてやるべき…。ひどい途中具合です。塗りなおす以前で、線画から書き直してあげたい。
あれですよ。ヨネ先生画のへいしゅけは、もそっと輪郭を丸くしてあげると可愛さ倍増なんですよ。とにかくお目目の端が上にピっと上がってるのが描きづらくてたまらん。元々アタシが描いたら別人なので、無視していいです カ?
[0回]
PR